家族信託と不動産相続|相続方法や相続税の計算方法・手続きを解説

家族信託 不動産相続
ファミトラの活用事例 サービスガイド

活用事例やよくある質問、家族信託の仕組みなどをまとめたファミトラガイドブックがお手持ちのスマホやパソコンで閲覧できます!

ファミトラの活用事例 サービスガイド

活用事例やよくある質問、家族信託の仕組みなどをわかりやすく約30ページにまとめたファミトラガイドブック(デジタル版)がお手持ちのスマホやパソコンで閲覧できます!

不動産を家族信託すると相続対策になるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

他にも、不動産を家族信託すると、相続方法や相続税の計算などはどうなるのか気になるかもしれません。
そこで、本記事では家族信託した不動産の相続について、徹底的に解説します。

不動産を家族信託すると相続対策になるのか、相続税の節税になるのかについて気になる方は、ぜひご覧ください。

この記事の監修者

徳江 大治
(とくえ だいじ)
宅地建物取引士

株式会社ファミトラリアルティ所属。主に終活・相続に関連する顧客向け売買仲介営業を担当。家族信託を利用した借地権付きの物件を売却などに精通した宅地建物取引士として、個人のお客様の不動産に関するお悩みを解決。

2006年8月から現在まで、不動産の売買仲介をはじめ不動産に関するさまざまな業務を経験。

目次

不動産を家族信託すると相続対策になる理由

資産

不動産を家族信託すると、相続対策になります。

その理由としては、主に以下の2つが挙げられます。

  • 不動産の共有財産化を回避できる
  • 不動産の二次相続まで指定できる

ここでは、それぞれの理由について見ていきます。

また、そもそも「家族信託って何?」という方は以下の記事もあわせてお読みください。

不動産の共有財産化を回避できる

相続した際に不動産を共有で所有することになると、共有で所有している相続人が全員同意しないと不動産の処分ができません。

相続人全員の同意を得ることは難しく、面倒に感じることも多いため、不動産を使わなくなるなど「塩漬け状態」になってしまうことも多くあります。

しかし、家族信託を利用することで、不動産を管理したり処分したりできる権限を1人に集めることができます。

不動産の二次相続まで指定できる

相続割合を決めたり、誰がどの財産を相続したりするのかを決めるのは、遺言書でもできます。
しかし、遺言書では被相続人が死亡した際の一次相続についてしか決められないため、孫の代の相続について決められません。

一方、家族信託では二次相続まで指定できるため、不動産の管理を安心して任せられる人に相続させることを決められるのです。

家族信託の信託不動産は相続財産に含まないとされている

家とグラフ

家族信託の信託不動産は、形式的には受託者が管理しますが、受託者自身の財産とは分けて管理します。

そのため、実質的には委託者の財産でもなければ、受託者の財産でもありません。
すなわち、信託不動産は委託者の財産ではなくなるため、相続財産に含まれないとされているのです。

不動産を家族信託する注意点

相続対策

不動産を家族信託する際には、以下の2点に注意してください。

  • 受託者決めで揉めやすい
  • 抵当権が設定されている不動産は売買しにくい

それぞれの注意点について、以下で見ていきましょう。

受託者決めで揉めやすい

家族信託では、受託者に与えられる権利が大きくなります。
そのため、親族の中で受託者になりたいと考える人が複数人出る可能性もあり、受託者決めがまとまらない場合があります。

また、受託者になると、それ相応の責任や労力が発生するため大変に感じ、引き受ける人がいないことも考えられるでしょう。

いずれの場合においても、受託者決めで揉めやすいため、慎重に話し合いをする必要があります。

抵当権が設定されている不動産は売買しにくい

家族信託する不動産に抵当権が設定されている場合があります。
抵当権とは、住宅ローンの返済などが遅れることを考慮し、金融機関が不動産を担保にとることのできる権利です。

抵当権のある不動産も売買でき、売却代金を残りの住宅ローン返済に充てることもできます。
しかし、売却代金で住宅ローンが返済できず抵当権を外せない場合、買主は購入した不動産が競売にかけられるリスクを負いながら不動産を所有しなければいけません。

そのため、抵当権が設定されている不動産を購入しようと考える人は少ないです。
住宅ローンを完済し、抵当権を外してから売却するのが一般的です。

家族信託する不動産に抵当権が設定されている場合は、注意してください。

高齢の親御様にまつわるお金の管理でお悩みの方は
無料相談・資料請求をご利用ください

家族信託 無料相談
  • 高齢の親の生前の財産管理にお悩みの方
  • 後見制度と家族信託どちらの制度がいいか悩んでいらっしゃる方
  • 親の不動産を相続したが、管理できない方
  • 実家が空き家で対応に困っている方
  • 認知症による預金凍結が不安な方

お気軽にまずは無料相談をご活用ください。

高齢の親御様にまつわるお金の管理でお悩みの方は無料相談・資料請求をご利用ください

  • 高齢の親の生前の財産管理にお悩みの方
  • 後見制度と家族信託どちらの制度がいいか悩んでいらっしゃる方
  • 親の不動産を相続したが、管理できない方
  • 実家が空き家で対応に困っている方
  • 認知症による預金凍結が不安な方

お気軽にまずは無料相談をご活用ください。

電話受付時間:9:00〜18:00(平日)

委託者が亡くなって相続が発生したら不動産にかかる相続税はどうなる?

相続

委託者が亡くなって相続が発生したら、不動産にかかる相続税はどうなるのでしょうか。
相続税の計算方法や課税対象者について解説します。

また、家族信託における相続税について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてお読みください。

「受益権」をもとに相続税が算定される

信託した不動産は信託財産に含まれるため、不動産自身が相続財産に含まれるわけではありません。
しかし、不動産信託における受益権は相続税の課税対象です。

不動産信託における受益権の相続税評価額は、信託財産の時価で決められます。
そのため、節税のための相続税対策には利用できないので注意してください。

課税対象者は当該不動産または受益権の継承者

相続税が課税される課税対象者は、当該不動産または受益権の継承者です。
信託を終了するケースと受託者連続信託のケースで取り扱いが異なるため、それぞれのケースについて見ていきましょう。

なお、一般的な家族信託では委託者兼受益者となっている場合が多いため、どちらのケースでも委託者兼受益者が亡くなった場合について解説します。

信託契約を終了するケース

信託契約を終了するケースでは、信託契約で決められた帰属権利者が信託財産の所有権を取得します。
そのため、課税対象者になるのは信託契約で決められた帰属権利者です。

課税対象となる財産は、信託契約において取得する財産です。信託財産以外の財産も相続することになれば、信託財産以外の財産にも相続税が課税されます。

受益者連続信託のケース

家族信託では、委託者兼受益者が死亡した際に信託契約を終わらせず、第二の受益者、第三の受益者へと受益権を引き継ぐことが可能です。
これを受託者連続信託と呼びます。

受託者連続信託の場合、次の受益者が遺贈により受益権を取得したとみなされることから、相続税の課税対象です。
相続税が課税されるのは、新たに受益権を得ることになる第二の受益者です。

家族信託の不動産を相続する場合の手続きと費用

相続登記

家族信託の不動産を相続する場合の手続きと費用について見ていきます。

家族信託を終了する場合と受益権を継承する場合で手続きや費用が異なるため、それぞれの場合について見ていきます。

家族信託を終了する場合

家族信託を終了する場合、次の3つの手続きが必要です。

  • 信託登記の抹消手続き
  • 所有権の移転登記(名義変更)手続き
  • 家族信託終了の手続き(税務署)

それぞれの手続きについて、以下で見ていきましょう。

信託登記の抹消手続き

家族信託した不動産には、信託財産であることを示す登記がなされています。
そのため、家族信託を終了する場合には、信託登記を抹消しなければなりません。

信託登記を抹消するための登記手続きでは、不動産の個数×1,000円の登録免許税がかかります。

所有権の移転登記(名義変更)手続き

委託者兼受益者が亡くなったときに信託契約を終了する場合、余った信託財産について、信託契約で決められた方法で次の権利者に移転する必要があります。
その際、必ず所有権の移転登記手続きをしなければなりません。

所有権の移転登記手続きでは、以下の2つの税金がかかります。

  • 登録免許税:固定資産評価額の2%
  • 不動産取得税:固定資産評価額の3~4%

ただし、これらの税金は原則の値であり、条件を満たすことで軽減措置を受けられる場合もあります。

家族信託終了の手続き(税務署)

最後に、家族信託終了の手続きをする必要があります。
対象となるのは、信託財産の相続税評価額が50万円以下でない場合です。

信託終了した翌月末までに以下の書類を税務署に提出しなければなりません。

  • 信託に関する受益者別調書
  • 信託に関する受益者別調書合計表

これらの書類を税務署に提出すれば、家族信託を終了するための手続きは完了です。

受益権を継承する場合

受益権を継承する場合は、次の2つの手続きが必要です。

  • 受益者・委託者の変更にともなう登記手続き
  • 受益権の移動手続き(税務署)

それぞれの手続きについて、以下で見ていきましょう。

受益者・委託者の変更にともなう登記手続き

受益権を継承する場合、受益者と委託者が変更されます。

そのため、受益者・委託者の変更にともなう名義変更の登記手続きが必要です。
名義変更手続きでは、不動産の数×1,000円の登録免許税がかかります。

受益権の移動手続き(税務署)

受益権の移動手続きでも、信託終了するケースと同じく、以下の書類を税務署に提出します。

  • 信託に関する受益者別調書
  • 信託に関する受益者別調書合計表

なお、信託財産の受益権は第二の受益者へと引き継がれますが、信託財産以外の財産については、遺言書が残されていなければ遺産分割協議が必要です。

家族信託の不動産相続に関するよくある質問

お年寄り

最後に、家族信託の不動産相続に関するよくある質問を紹介します。

家族信託を利用すると不動産の相続税対策になりますか?

家族信託を利用しても、不動産の相続税対策にはなりません。

委託者兼受益者が亡くなった際に家族信託を終了するように定めている場合、信託契約で定められた帰属権利者に相続税が課税されます。

一方、委託者兼受益者が亡くなった際に家族信託を終了させず、受益権を継承するように定めている場合、次に受益権を得る人に対して相続税が課税されます。

このように、家族信託を利用しても不動産の所有権を継承する人、もしくは不動産の受益権を継承する人に相続税が課税されるため、不動産の相続税対策としては利用できません。

家族信託で不動産を信託する場合、相続時の遺留分対策は必要ありませんか?

家族信託で不動産を信託する場合も、遺留分対策は必要です。

不動産を所有している人が亡くなり、相続が発生すると、不動産の所有権が分割される可能性があります。
それを防ぐため、家族信託で1人の子に不動産を任せてしまおうと考える場合があるでしょう。

しかし、相続では各相続人が受け取れる最低限の相続割合(遺留分)が保証されています。
そのため、不動産を信託すると、他の相続人が受け取れる相続財産が無くなってしまい、遺留分を侵害してしまうかもしれません。

信託財産となった不動産は、他の財産とは異なる扱いがなされます。
信託財産は「みなし相続財産」とされることが一般的です。

受託者が管理している財産とはいえ、実質的には受益者の財産です。委託者兼受益者が亡くなった際には、他の相続財産と同じく遺留分の対象になると考えられています。

家族信託では不動産の受益権を何代先まで相続させられますか?

家族信託には受託者連続信託という仕組みがあり、受益者が死亡しても次の受益者に受益権を継承することが可能です。
しかし、信託財産の受益権は無制限に継承できるわけではありません。

一般的に「30年ルール」と呼ばれるルールによって、受託者連続信託には制限が設けられているのです。
具体的には信託から30年が経過すると、その後新たに受益権を継承できるのは1度だけ、というルールです。

そのため、何代先と決まっているわけではありませんが、信託から30年が経過すると、その後は1度しか受益権の継承ができません。

高齢の親御様にまつわるお金の管理でお悩みの方は
無料相談・資料請求をご利用ください

家族信託 無料相談
  • 高齢の親の生前の財産管理にお悩みの方
  • 後見制度と家族信託どちらの制度がいいか悩んでいらっしゃる方
  • 親の不動産を相続したが、管理できない方
  • 実家が空き家で対応に困っている方
  • 認知症による預金凍結が不安な方

お気軽にまずは無料相談をご活用ください。

高齢の親御様にまつわるお金の管理でお悩みの方は無料相談・資料請求をご利用ください

  • 高齢の親の生前の財産管理にお悩みの方
  • 後見制度と家族信託どちらの制度がいいか悩んでいらっしゃる方
  • 親の不動産を相続したが、管理できない方
  • 実家が空き家で対応に困っている方
  • 認知症による預金凍結が不安な方

お気軽にまずは無料相談をご活用ください。

電話受付時間:9:00〜18:00(平日)

まとめ:家族信託の不動産相続は信託契約の内容で手続きが異なる

家とメモ

家族信託の不動産相続は、信託契約の内容によって手続きが異なります。

委託者兼受益者の死亡により信託契約が終了するのか、受益権を継承するのかによって手続き方法が異なるため、事前に確認する必要があります。

また、不動産を家族信託することで、不動産の共有財産化を回避できたり二次相続まで指定できたりする一方、相続税の節税にはならない点に注意が必要です。

もし、家族信託でお悩みを抱えている方がいれば、ぜひファミトラにご相談ください。

ファミトラでは、弁護士や司法書士など相続の専門家(家族信託コーディネーター)が無料相談を承っております。
関連会社のファミトラリアルティでは、不動産相続・売却を含めた不動産の総合サポートをおこなっております。

また、家族信託についての基礎知識を知りたい・学びたい方は、以下の無料オンラインセミナーへもぜひ一度ご参加ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

これを読めば「家族信託」のことが丸わかり

全てがわかる1冊を無料プレゼント中!

ファトラサービスガイド
家族信託と不動産 パンフレット
ファトラサービスガイド 家族信託活用事例
  • 家族信託の専門家だからこそ作れる充実した内容のパンフレット
  • 実際にご利用いただいたお客様の事例
  • お客様からよくいただくご質問への回答
  • 老後のお金の不安チェックリスト

家族信託の仕組みや実際にご利用いただいた活用事例・よくあるご質問のほか、老後のお金の不安チェックリストなどをまとめたファミトラガイドブックを無料プレゼント中!

これを読めば「家族信託」のことが
丸わかり!全てがわかる1冊を
無料プレゼント中!

ファトラサービスガイド
家族信託と不動産 パンフレット
ファトラサービスガイド 家族信託活用事例
  • 専門家だからこそ作れる充実した内容
  • 実際にご利用いただいたお客様の事例
  • お客様からよくいただくご質問への回答
  • 老後のお金の不安チェックリスト

PDF形式なのでお手持ちのスマートフォンやパソコンで読める。「家族信託」をまとめたファミトラガイドブックです!

この記事を書いた人

田中総 田中総 家族信託コーディネーター®エキスパート 宅地建物取引士/司法書士

東証一部上場の企業で10年以上に渡り法人営業・財務・経営企画等の様々な業務に従事。司法書士資格を取得する中で家族信託の将来性を感じ、2021年6月ファミトラに入社。お客様からの相談対応や家族信託の組成支援の他、信託監督人として契約後の信託財産管理のサポートを担当。

目次