
1人で悩んでも家族のお金の問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロにお任せを!
お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
平日 9:00~18:00でご相談受付中
1人で悩んでも家族のお金の問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロにお任せを!
お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
平日 9:00~18:00でご相談受付中
ファミトラで家族信託をご利用いただいたお客様のインタビュー記事のご紹介です。
お客様それぞれの事情によって柔軟に対応できるのが「家族信託」の強みでもあります。
今回ご利用いただいたお客様の事例は、
親の認知症進行と介護・育児の両立という現実に直面し、家族信託で「もしも」に備えたおひとり様世帯の息子様のケース です。
一人っ子として両親の資産管理や介護、そして自分自身の家庭を支えるという責任に向き合い、任意後見制度ではカバーしきれない不安を解消する方法として家族信託を選択。
契約までの流れや、実際に信託を活用して変わった生活の様子、そして「家族信託は組成してからが本当のスタート」という利用者ならではの実感まで、リアルなお声をお届けします。
ネットで調べ物をしていた中で知りました。
夜寝る前にネットサーフィンをしていた時期がありまして、その時にたまたま、どこの記事かは覚えていないんですけど「認知症にると〜」みたいな解説記事を見かけたんです。
ちょうどその頃、両親がかなり弱ってきたタイミングでもあったので、「何だろう?」と思って記事を読んでみたところ、認知症による資産凍結問題について解説されていました。
亡くなった時に銀行口座が凍結されるということは知っていたのですが、親が認知症になった時にも凍結されてしまう恐れがあることはこれまで全く知らなかったので、「え!そんなことがあるの!?」と衝撃を受けたことを今でも覚えています。
記事をさらに読み進めていくと、凍結された資産を動かすための方法みたいな内容で「成年後見制度」や「家族信託」について紹介されていました。
それらを読んだ時に「これは”我が家ごと”として考えるべきじゃないか」と強く感じたので、そこから詳しく対策方法を調べるようになりましたね。
最初は任意後見制度の利用を検討していました。なので、公証役場に直接電話で相談したりもしたんですけど、よく調べていくほど、利用するにはハードルが高いなと感じました。
家族が任意後見人になったとしても、その上に後見監督人が就くのでなかなか融通がきかないし、報酬も亡くなるまでずっとかかってくるし……。また、父は足が悪いので、何回も公証役場に出向いて契約書を作成するとなると大きな負担だなと。
今の色々な状況を踏まえて考えた時に、任意後見制度で満足いく対策ができるかが心配だったので、一度利用の検討を保留にしました。
そこで、たまたま記事を見つけて知った「家族信託」についても並行して調べてみようと思ったタイミングで、ちょうど良くファミトラさんの広告がポンッと出てきたんです!(笑)
当時私は家族信託について全く知識がなかったので、試しに一度広告を押してみたところ、詳しい情報や事例がたくさん出てきました。それを見て「まずは相談だけでもしてみたら、後見制度とはまた違った道が広がるかもしれない」と感じ、早速ファミトラさんに資料請求をさせていただいたという流れです。
ファミトラさんの緑のお家のマークがすごく目について、もう吸い込まれるように相談しました(笑)結果大成功だったんですけどね!
また母も認知症と診断を受け、いつ銀行から口座を凍結されてもおかしくないくらいに病状が進行しつつあったので、両親の状況を踏まえた時に「今がまさに何か手を打たなければいけない時なんじゃないか」と感じ、家族信託の利用を決めました。
あとは何より、私が一人っ子なのもあり、万が一の時は全部一人で対応しなければなけないということへの不安も大きかったです。
ネットの記事を読んだ時に、両親の介護面、金銭面、そして子どもの育児の面と全部並行して降り掛かってくる場面を想像したら「私一人でできるのかな?」と不安に襲われました。
子どもはまだ手がかかる時期なので、この状態で介護と育児を両立するのは、ただでさえきついなと……。更にここにお金の問題が絡んできたら絶対に潰れてしまうと感じたので、せめて金銭面の問題だけでもクリアにできれば、気持ち的にもだいぶ楽になるんじゃないかなと思い、急いで相談を進めましたね。
費用が安い点などはもちろん魅力でしたが、それ以上に、担当の牧本さんが本当に親身に相談にのってくださったことが良かったです。
こちらが「こういう風にしたいです」とお伝えすると、牧本さんは今まで培ってきた知識を駆使して、プラスアルファした最適な解決策を考えてくださりました。
もし「あれもやりましょう、これもやりましょう」という風に何でも進めてくる方だったら、私も「ちょっと遠慮します」となっていたと思うんですけど、牧本さんは私の希望や両親の状態を考慮したうえで「要るものは要る、要らないものは要らない」という風に、私たち家族にとって本当に必要なものを見極めて提案してくださったんです。
会社の立場からすれば、たくさん信託を組めたほうが利益になると思うんですけど、そういうことを度外視して、こちらの立場に立って考えてくださっていることがすごく伝わってきたので、牧本さんにお願いしようと決めましたし、結果、お願いして本当に良かったと感じています。
一つの提案だけでなく、オーダーメイドで作っていただけることは”ファミトラさんならでは”の強みなんじゃないかなって思いますね。
そうですね。実際に契約してみて、正直なところ私みたいな素人と士業のようなベテランの方が対等に渡り合うことは難しいなと感じました。
契約締結にあたって弁護士の先生ともお話したんですけど、普段の生活の中で弁護士や司法書士の方と接する機会ってほとんどないので、なんだか萎縮しちゃって……。
先生自体はすごく良い人だったんですけど、些細なこととか質問しづらくて躊躇ってしまったんです。
でもそんな中、牧本さんが間に入って通訳してくださったので本当に救われました。
私は性格上、理論武装されたら「わかりません!もう何でもいいからお願いします!」ってなってしまうタイプなので、もし士業の先生と1対1だったら、言われるがままの信託を作ることになっていたんじゃないかなと思います。
だけど、牧本さんがこちらの希望を漏れなく伝えてくださったお陰で、我が家的に完璧な信託を作ることができたと感じるので、もう本当に感謝しています。
士業の先生との間の橋渡し役として、「うちの家族はこうしたいです」っていう希望を実現するためにサポートしてくださるコーディネーターの方の存在って、本当に重要だなと感じましたね。
私の場合は家族信託について父に説明する時に、「ファミトラさんが監督人として就いてくださることで多少お金はかかるけど、不正利用のリスクを防ぐという目的では安心感があって良いじゃない?」という風に勧められたので、信託監督人サービスがあって良かったと思っています。
それに、信託を組成して「終わりました。さようなら〜」ってなってしまうと、「これから先、父や母が亡くなって相続とかが発生する時に不安が残るなぁ」ということを、実際に契約し終わった今すごく感じるので、何かあったらすぐにラインや電話で「すみません、牧本さん」って聞けることは本当にありがたいですね。
親の大切な資産を預かっているわけなので、正直、今も不安は不安なんですよ。
信託を組成したことで、私が代わりにお金や土地を自由に動かせるようになったから万が一の時も安心ではあるけど、「こういう使い方をしても大丈夫なのかな?」と迷う場面や「両親にとって最適な資産の活かし方がわからない」と悩む場面があって……。
だけど、今後はファミトラさんが一緒に歩いてくださるので心強いなと感じています。
家族信託の利用を検討している方の中には「組成したら安心」と考えている方もいらっしゃるかもしれないですけど、家族信託は「組成してからが本当のスタート」なので、組成するだけが信託じゃないぞということを皆さんに伝えたいです(笑)
だからこそ、ファミトラさんのように家族信託を組成した後もずっと見守っていただけるサービス形態なら、多くの方に安心感を感じていただけるんじゃないかなと思いますね。
信託する前に比べて、できることの幅がすごく広がったなと思います。
同じ認知症でも人それぞれ症状が異なると思うんですけど、母の場合は意識面よりも、身体面がどんどん衰えてきてしまうものでした。
なので、いずれは私が一緒に暮らして介護をするつもりでいますが、今の実家は建物自体が古いので、あの家で介護するにはリフォームが必要で、その費用をどう工面するかが課題だったんです。
だけど今回の信託によって、必要な時は信託財産を資金に、私たちが一緒に住みながら介護できるような家にリフォームすることも可能になりました。
また、父は「施設には入りたくない」と強く希望しているのですが、私にも家庭があって子どもがいる中で、こちらの生活が破綻してまで付きっきりで両親の面倒を見るとなるのは、正直難しいと感じています。
もちろん、できる限り父の希望に沿いたいと思ってますけど、万が一の時は施設暮らしという選択肢もあるかなと……。
もしそうなった時に唯一子どもができることは、父が満足いくような施設に入れてあげることだと思うので、施設を選ぶ際に金銭的な理由で希望する施設への入所を断念せざるを得ないといったことがないよう、信託でお金を柔軟に使えるように定めました。
家族信託によって、父が今まで頑張って働いてきて貯めてきたお金を、父のこれからの生活のために、良い形で使えるようにできたと思っているので、本当に満足です。
そうなんです。
私は秋頃に相談を開始したので、当初の予定では年明けに公証役場で契約を締結することになっていたんですけど、年末に看護師さんから突然「お父様の様態が危ない」というお話を受けて、予定を早めて慌てて公証役場にかけこみました。
もう本当にギリギリのタイミングで、「まだ大丈夫」なんて思っていたらまさかの出来事が起きたので、あの時は本当に焦りましたね。あと一か月相談が遅かったら契約できないまま途中で終わっていた可能性が高いんじゃないかなとも感じています。
こういう出来事もあって、老いは待ってくれないというか、いつ何があってもおかしくないということが身に染みてわかったので、皆さんも思い立ったらすぐに行動して欲しいです。
とはいえ将来に対する対策って、全部が”もしも”の世界なので、元気なうちは考えたくない人がほとんどだとも思うんですけど……。でも、その”もしも”の時、万が一の時のリスクが高すぎるので、少しでも「やろうかな」と思っている人は、今が対策すべきタイミングなんだと思って、是非一度相談してみてください!
金銭面のことが前より話しやすくなったと感じます。
今までお金の話って割とタブーというか、生前に資産や老後の話をすることに抵抗があったので避けてきたんです。
親から話してくれればそれが一番ですけど、子ども側から聞くとなると、やっぱり憚られるところがあるんじゃないかなって……。
だけど、せっかくの機会なので「両親はどういう想いを持っているのか」「こちらはどうしたらいいのか」ということを一度しっかり話し合ってみることが大切だと思い、資産を全部洗い出して家族会議を行いました。
その結果「じゃあ、このお金はこういう風に使おうね」とか「これだけあるから、こういう使い方もできるかもしれないね」といった形で、両親と一緒に資産の使い道を柔軟に考えられるようになったので本当に良かったです。
あの気難しい父からも「立派になったね」と言われました(笑)
信託を作るにあたって色々な書類が必要だったんですけど、その書類を集める姿を傍で見ていたので、「自分の将来について真剣に考えてくれている」ということが父に伝わったのかなと思っています。
母も、契約を締結し終わった時に「あ〜本当に良かった」と言っていましたし、やっぱり両親からしても安心感があるみたいです。
歳を重ねるにつれて、自分で資産を管理することに不安を感じる場面もあったと思うんですけど、家族信託をきっかけに、これまで自分一人で背負ってきた資産の管理を家族に託せられるようになったわけなので、ほっとしたんじゃないかなって思いますね。
この表現が適切かはわからないですけど、実際に締結してみて、家族信託は「安心感を買えるもの」だと実感しました。
認知症にならなければならないで、そのまま信託を使うことなく終わるかもしれない「”もしも”の時に備えられる保険」みたいだなぁと。
将来のことを考えるうえで「対策するにはまだ早い」なんてことはないし、本当にいつ何が起こるかわからないので、少しでも異変を感じたら「安心感を買う」と思って早めに相談して欲しいです。
私も最初は何の知識もなかったので、もし一人だったらどう対策すれば良いのかわからず露頭に迷っていたと思います。
だけど、ファミトラさんに相談をして、優しい牧本さんがどんなことも「はい、わかりました」って聞きながらサポートしてくださったお陰で、無事に家族信託を組成することができました。
家族信託って、家族構成が同じ家庭でも抱えている悩みが全然異なる分、担当者さんの腕が出るものだと思うんですけど、今回私の家族の問題をうまく解決できたのは、絶対に牧本さんの腕があったからです。
幅広い知識をお持ちで、それを全部駆使して相談に乗ってくださったからこそ出来上がった信託なので、本当に感謝していますし、まさに「”我が家の信託”が組めたなぁ」と感じています。
もし別のところでお願いしていたら、また全然違う信託が出来上がってがっていたと思いますけど、私はファミトラさんにお願いして本当に満足しているので、是非皆さんもファミトラさんに相談してみてください!
これを読めば「家族信託」のことが丸わかり
全てがわかる1冊を無料プレゼント中!
家族信託の仕組みや実際にご利用いただいた活用事例・よくあるご質問のほか、老後のお金の不安チェックリストなどをまとめたファミトラガイドブックを無料プレゼント中!
これを読めば「家族信託」のことが
丸わかり!全てがわかる1冊を
無料プレゼント中!
PDF形式なのでお手持ちのスマートフォンやパソコンで読める。「家族信託」をまとめたファミトラガイドブックです!
株式会社ファミトラデザイナー。家族信託コーディネーターの資格はありません。ドローンが飛ばせるなんでも屋のデザイナーです。
編集者ポリシー
原則メールのみのご案内となります。
予約完了メールの到着をもって本予約完了です。
その他イベント情報やお役立ち記事などのご案内はLINEのみとなっております。予めご留意ください。
①予約完了メールの確認(予約時配信)
数分後にご記入いただいたメールアドレスに【予約完了】のご案内が届きます。
②参加方法のご案内メールの確認(開催前日まで配信)
勉強会前日までに、当日の参加方法のご案内がメールで届きます。
必ずご確認の上、ご参加をおねがいします。
ファミトラからのお知らせやセミナーのご案内は、頂いたメールアドレス宛にお送りします。
アンケートやご興味に合わせての記事配信などはLINEのみでのご案内となります。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
家族信託への理解が深まる無料セミナーを定期的に開催しています。
ご関心のあるテーマがありましたら、ぜひご参加ください
家族信託への理解を深めたい方へ、紙媒体の資料をご案内しております。