家族信託コーディネーターとは何をする人?仕事内容と家族信託ができるまで

家族信託コーディネーターとは?
ファミトラの活用事例 サービスガイド

活用事例やよくある質問、家族信託の仕組みなどをまとめたファミトラガイドブックがお手持ちのスマホやパソコンで閲覧できます!

ファミトラの活用事例 サービスガイド

活用事例やよくある質問、家族信託の仕組みなどをわかりやすく約30ページにまとめたファミトラガイドブック(デジタル版)がお手持ちのスマホやパソコンで閲覧できます!

60代・男性

家族信託コーディネーターとはどういった資格ですか?また家族信託の手続きの流れについても教えてください。

家族信託コーディネーター

お客様からいただく「よくある質問」を漫画でわかりやすく解説していきます

実務担当コンサルタント

小牟田 尚子(こむた しょうこ)

家族信託コーディネーター

社会貢献度の高い領域に携わりたいという思いと、認知症の祖母の自宅介護をサポートしてきた経験から、ファミトラの事業に共感し、入社。

ご家族のお悩みに寄り添い、安心して過ごしていただける最初の一歩のお手伝いができればと、家族信託コーディネーターとして日々邁進。

社会貢献度の高い領域に携わりたいという思いと、認知症の祖母の自宅介護をサポートしてきた経験から、ファミトラの事業に共感し、入社。
ご家族のお悩みに寄り添い、安心して過ごしていただける最初の一歩のお手伝いができればと、家族信託コーディネーターとして日々邁進。

目次

家族信託における「家族信託コーディネーター」の役割イメージ

家族信託コーディネーターってどんなことをしているのか?というご質問が多いのですが、具体的に図にしてみました。

もしも家族信託コーディネーターがいない場合を想定します。

お客様ご自身で各専門家とやりとりをすることになります。専門的知識があれば問題ありませんが、各担当とお客様自信がそれぞれやりとりするので時間と労力もそれなりにかかってしまいます。

家族信託における「家族信託コーディネーター」がいない場合のイメージ
家族信託コーディネーターがいない場合

一方、「家族信託コーディネーター」がお客様と専門家の間に入ることで、お客様と専門家の間に立ち、橋渡しをする役割を担うので、お客様は希望をまるっと投げてもらうだけでスピード感を持って問題を解決できるメリットがあります。

家族信託における「家族信託コーディネーター」と各役割のイメージ
家族信託コーディネーターの役割イメージ

家族信託を含めた生前の心配事から相続後まで相談が可能

家族信託を含めた生前の心配事から相続後まで相談が可能

家族信託コーディネーターは、一般社団法人家族信託普及協会の実務研修を受け、家族信託に関する知識を習得することで、契約までのサポートが可能であると認められます。

相談者とその家族の想いや状況・要望を整理し、弁護士や司法書士等の専門家との間に立って、家族信託契約の手続きが順調に進むよう、調整を行う役割を担っています。

相談者と専門家の橋渡し役となる存在です。

また介護や相続について起こり得る問題点など、関連する周辺の分野においても幅広く知見があるため、家族信託を含めた生前から相続後まで相談が可能です。弁護士や司法書士等の専門家と連携し、解決策を考えます。

具体的にどのようなことを行なっているのか、家族信託コーディネーターの仕事内容を紹介します。

家族信託コーディネーターの仕事内容

家族信託コーディネーターの役割

家族信託コーディネーターがお客様とともに行う仕事内容は以下となります。

①家族信託及び他制度に関する一般的な説明

家族信託の仕組みや得られる効果など、一般的な説明を行います。また、成年後見制度など、他制度の仕組みについても説明が可能です。

②状況・要望のヒアリング

現在の状況や要望についてヒアリングをし、ヒアリングした内容について要点整理を行います。
結果、家族信託が適していない場合は、家族信託以外の解決策の提案を行ったり、税務上の懸念などが見受けられる場合は、契約書作成前に税理士との面談の調整を行うこともあります。

③弁護士等の専門家へ契約書の作成依頼

状況・要望と家族信託の設計方針について相談者へ確認を行い、適切な弁護士等と引き合わせします

④専門家との面談に同席

家族信託コーディネーターも同席し、専門家から直接、家族信託契約書及び設計内容についての説明・読み合わせを行い、要望に沿っているか確認します。

専門家や公証役場など関係各所との調整業務

専門家との面談の日程調整や、家族信託契約の最終手続きを行う公証役場の予約など、家族信託契約を結ぶまでの間に発生する関係各所との調整業務を行います。

⑥家族信託の契約手続き完了後も、契約書の内容に添ってサポートを行う

家族信託は契約してからがスタートです。
契約後に困り事や不明点が発生した際に、必要に応じてサポートを行います。

家族信託契約完了までの流れ

家族信託を頼みたい場合、どのように進めるんですか?申込書のようなものがあるのでしょうか?

ファミトラへもよくいただくご質問です。

家族信託コーディネーター

家族信託の契約完了までの流れ、また、家族信託コーディネーターがどのように関わってくるのか解説します。

STEP
家族信託コーディネーターによるヒアリング

相談者とその家族の現在の状況・要望についてヒアリングを行います。
同時に、家族信託の仕組みや効果など、一般的な内容について説明をします。
成年後見制度など、他制度についても説明が可能です。

STEP
親の意思能力の有無と、家族全員の同意について確認

家族会議を経て、家族信託の手続きを進めることとなった場合、まずは親本人の、意思能力の確認が必要です。
具体的には、

  • 親自身が名前・生年月日・住所を問題なく答えられること
  • 家族信託を通して家族に自分の財産管理を託したいとの意思表示ができ、その意思を第三者に表明できること

が必要となります。
また、家族信託での手続きを進めることについて、家族全員の同意が得られているかについても確認を行います。

家族信託コーディネーターの役割
STEP
再度、家族信託コーディネーターによる状況整理

これまでにヒアリングを行った状況・要望をもとに、家族信託コーディネーターが相談者家族に合った家族信託の設計方針を整理し、その内容を相談者家族に共有します。

STEP
専門家との引き合わせ

相談者家族の要望に沿った弁護士等の専門家と引き合わせします。

STEP
契約書内容の確認

家族信託契約書案の作成が完了したら、家族信託コーディネーター同席の元、専門家より直接、家族信託の設計及び契約書の内容について説明を行います。
相談者家族の要望に沿った内容となっているか確認します。

家族信託コーディネーターの役割
STEP
公証役場にて、家族信託契約書の取り交わし

最終的な契約の手続きは、公証役場にて行います。
公証人立ち会いのもと契約を結び、公正証書化しておくことで、将来的に親の意思が確認できなくなったとしても、この契約が明確な意思を持って結んだものであることの証明となるためです。
公正証書化することで、金融機関や不動産業者に対しても通用する正式な契約となります。
公証役場の予約手続き、また当日の手続きのサポートも家族信託コーディネーターが行います。

家族信託における公証役場の役割とは?
STEP
登記手続き

家族信託での管理に不動産(自宅・収益)を含む場合、司法書士による登記手続きを行います。
登記を行う司法書士の予約も、家族信託コーディネーターが行います。

よくある質問

家族信託は、比較的新しい制度であることから、初めて検討する方にとっては不明点も多くあります。ここでは、相談時に多く寄せられる質問を取り上げ、信託法に基づいて分かりやすく解説します。

家族信託を依頼した場合の費用は?

家族信託の費用は、主に契約書の作成を依頼する司法書士や弁護士の報酬によって異なります。相場としては30万円〜70万円程度が一般的ですが、財産の種類や契約の複雑さによって上下します。また、登記が必要な場合には登録免許税や実費も加算されます。

家族信託を自分で行うのは難しい?

家族信託は法律上、自分で契約書を作成することも可能ですが、信託法や民法への理解が不可欠です。不適切な契約内容は無効とされるリスクもあり、税務上のトラブルにつながる恐れもあります。大切な資産を扱う制度であるため、専門家のサポートを受けながら進めるのが安全です。

家族信託の受託者になるのに免許は必要?

家族信託において、受託者になるために特別な免許や資格は不要です。ただし、受託者は財産を管理・処分する立場にあるため、高い倫理観と責任感が求められます。また、定期的な収支報告や帳簿の作成など、義務も多岐にわたります。信頼できる人物を選任することが重要です。

家族信託コーディネーターのまとめ

家族信託コーディネーターは、相談者とその家族が家族信託の検討を始めてから契約が完了するまで、相談者家族の要望に沿って順調に手続きが進むようサポートを行います。

また家族信託だけでなく、介護や相続といった分野においても知見があるため、周辺の分野においても相談できる点が大きな特徴です。

ファミトラでは、何から始めれば良いか分からない・家族信託が適しているか知りたいといった相談も随時承っております。

自分たちの家族はどのような準備をしておくべきなのか、今後の方向性の判断材料として、ファミトラの無料相談にてお気軽にご相談ください。

各ご家族で約束しておきたい、もしもの時のお金の管理方法は千差万別です。

家族信託コーディネーター

自分達の家族はどんな約束をしておくべきなのか?具体的な親と子のお願い事を相談したい方はまずは無料で専門家に相談し、ご家庭の状況にあった方向性を探ってみてくださいね!

【親の認知症】【家族信託】に詳しい専門家に相談する

ファミトラでは、家族信託コーディネーターがお客様の状況に合わせて大切な財産を守るためにサポートいたします。

よくあるご相談内容
  • 老後について親と相談するのが難しい。どうやって伝えたらいいのか
  • すでに軽度の認知症の症状が出ている場合でも、家族信託が可能なのか
  • 親と離れて暮らしており心配。まずは何から準備すればいいか知りたい
家族信託コーディネーター

以下のボタンをクリックしてお気軽にご相談ください。

家族信託 無料相談

1人で悩んでも問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロに無料で相談してみませんか?

お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたしますので、家族信託に興味がある方は、ファミトラまでぜひご相談ください。

お気軽にまずは無料相談をご活用ください。

家族信託 無料相談

1人で悩んでも問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロに無料で相談してみませんか?

お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたしますので、家族信託に興味がある方は、ファミトラまでぜひご相談ください。

お気軽にまずは無料相談をご活用ください。

電話受付時間:9:00〜18:00(平日)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

これを読めば「家族信託」のことが丸わかり

全てがわかる1冊を無料プレゼント中!

ファトラサービスガイド
家族信託と不動産 パンフレット
ファトラサービスガイド 家族信託活用事例
  • 家族信託の専門家だからこそ作れる充実した内容のパンフレット
  • 実際にご利用いただいたお客様の事例
  • お客様からよくいただくご質問への回答
  • 老後のお金の不安チェックリスト

家族信託の仕組みや実際にご利用いただいた活用事例・よくあるご質問のほか、老後のお金の不安チェックリストなどをまとめたファミトラガイドブックを無料プレゼント中!

これを読めば「家族信託」のことが
丸わかり!全てがわかる1冊を
無料プレゼント中!

ファトラサービスガイド
家族信託と不動産 パンフレット
ファトラサービスガイド 家族信託活用事例
  • 専門家だからこそ作れる充実した内容
  • 実際にご利用いただいたお客様の事例
  • お客様からよくいただくご質問への回答
  • 老後のお金の不安チェックリスト

PDF形式なのでお手持ちのスマートフォンやパソコンで読める。「家族信託」をまとめたファミトラガイドブックです!

この記事を書いた人

小牟田尚子 小牟田尚子 家族信託コーディネーター®

化粧品メーカーにて代理店営業、CS、チーフを担当。
教育福祉系ベンチャーにて社長室広報、マネージャーとして障害者就労移行支援事業、発達障がい児の学習塾の開発、教育福祉の関係機関連携に従事。
その後、独立し、5年間美容サロン経営に従事、埼玉県にて3店舗を展開。
7年間母親と二人で重度認知症の祖母を自宅介護した経験と、障害者福祉、発達障がい児の教育事業の経験から、 様々な制度の比較をお手伝いし、ご家族の安心な老後を支える家族信託コーディネーターとして邁進。
編集者ポリシー

目次