4人に1人ー。
高齢者が認知症になると言われている割合です。
決して、他人事ではありません。今や認知症は、誰にとっても身近なものです。
それにもかかわらず、大多数の人は、
認知症に備えた「お金」の管理に関する知識を持っていません。
今、それが原因となり、一家の資産で大変な思いをし、場合によっては損をしてしまう人が増えています。

”認知症になってから”ではもう手遅れ。
あらかじめ、知識を身につけて準備しているかが、損をするか、しないかの分かれ目となります。
今回は、大切な家族の資産で大変な思いや、また損する可能性がないよう、今のうちに知っておくべきお金の話をします。
60代以上の親御さんがいらっしゃる方にはぜひ読んでいただきたいと思います。
親が認知症になると、資産に何が起こるのか?
イメージをしやすいように、具体的な例を出しましょう。
- 母:70歳 女性
- 【住居】持ち家の一軒家
- 【預貯金】1,000万円
この方が重度の認知症になってしまったとします。
息子さんは、介護施設に入れるために、お母様がもしものときに用意していた預金口座からお金を引き出そうとするでしょう。
よくあるケースです。
しかし、ここに大きな問題が潜んでいます。
認知症になり、意思判断能力が無いとみなされると、銀行からお金を引き出すのは非常に困難になります。
仮にお母様本人が息子さんと一緒に銀行に出向いたとしても、認知症で意思判断能力が喪失しているとみなされると
最悪の場合、銀行口座が凍結してしまう恐れもあるんです。

さらに、この問題は預金だけに起こり得ることではありません。
例えば、住居などの不動産。
お母様が認知症の方用の介護施設に入った後、高額な施設入居費をねん出するため、息子さんが不要になった自宅を売却しようと考えます。
しかし実際は、お母様が認知症だと、お母様本人以外が家を売却することは非常に困難なのです。
親が認知症になっても自由に資産管理できるしくみとは
前段であげた問題は、ほとんどの人が知らず、多くは、実際に親が認知症になってから知ることになります。
しかし、親が認知症になる前に、予め上記のリスクを把握し、ある準備をしておくだけで対策がとれます。
それが「家族信託」という仕組みを利用する方法です。

(なんだか難しそう・・・)
と思われた方もいるのではないでしょうか?
安心してください、まったくそんなことはありません。
「信託」とはわかりやすく言えば、
「自分の大切な財産の管理と運用を、他の信頼できる人に任せる」
ことができる制度です。
つまり、「家族信託」とは、
「親御さんの財産の管理と運用を、息子さんなど、家族に任せる」
ことができる制度です。

この制度を利用すれば、親が認知症になったとしても、お子さんのあなたが、親の預貯金を引き出したり、持ち家を売却したりできるようになります。
家族信託のデメリットは、扱える専門家が少ないこと
認知症に関するお金の問題について有効な対策手段である家族信託ですが、
1つデメリットがあります。
それは専門性が非常に高く、個人的な手続きのハードルが高いこと。
それどころか、取り扱える司法書士や弁護士などの専門家自体もとても少ないことです。
というのが、この家族信託という制度は、
2006年の法律改正によって、利用がしやすくなった、まだまだ新しい財産管理のしくみなのです。
扱える専門家が限られているということは、その選りすぐりの専門家に支払う報酬も安くはないということも意味します。
そのため、家族信託を検討される際には、費用面を確認されることをオススメします。
低価格!家族信託専門のサービスが登場、ファミトラ
2020年に、実は家族信託「専門」のサービスが新しく登場しました。
それが ファミトラ です。
家族信託組成サポートサービスを、「低価格」で提供しています。
ファミトラというサービス名は、
family-trust(=家族信託)の略で、
その名の通り、家族信託を専門に取り扱っています。
ファミトラは、
「多くの人にとって必要なはずの家族信託という仕組みが、高額な費用がかかるために実際は利用されていない」
という問題を解決するために生まれたサービスです。
文藝春秋やプレジデントをはじめ、日本経済新聞でも度々取り上げられており、さまざまな方面から注目を集めています。

そんな経緯でできたファミトラの特徴は2つあります。
【①低価格】
誰でも利用しやすいよう、費用が手頃になっている
ファミトラなら、初期費用が54,780円(税込)〜という低価格で家族信託組成のサポートを受けることが可能です。
これまでは高額になりがちだった家族信託組成ですが、低価格でサポートサービスが受けられるのは魅力ですね!
【②サポート体制】
初めての方でも安心!
電話相談などが気軽に利用できる
初めての方でも安心して気軽に相談できるように、電話での無料相談もできるようになっています。
また、お客様の相談に乗る担当者は、全員が「家族信託コーディネーター」または「家族信託専門士」の資格を有しており、安心して相談できます。

さらに、電話、ウェブでの問い合わせ後は希望すればLINEチャットでも気軽に相談ができます。
このように、ファミトラは
「親の資産管理に、家族信託が気になる方」
「家族信託で払う費用を安くしたい方」
におすすめのサービスといえます。
まだ元気だからこそ、備えを
ファミトラのサービスを受ける条件は、
資産を託す本人が認知症になっていないこと!
認知症と診断されると、
意思判断能力を喪失していると判断され、信託契約の締結ができないため、
ファミトラのサービスを受けることができません。
親御さんが資産をお持ちであったり、認知症が少し心配だという方は、まずは資料請求をオススメします。

家族信託のわかりやすい解説や、実際に利用する場合の費用、
さらには事例やメリットを伝えるパンフレットも届きます。

認知症になってから後悔しないように、
ぜひ、今のうちにファミトラを知っておいてください。
〜資料請求はお電話でも受付けております〜
資料請求のほか、ちょっとだけ気になる疑問がある場合など、お電話いただければ家族信託にくわしいスタッフがわかりやすく丁寧にご説明致します。
電話番号:0120-233-049(ファミトラ)

\こんなお問合せを多く頂いています/
- 家族信託についてよくわからないので、教えてほしい
- メリットとデメリットを教えてほしい
- じぶんに必要なのかどうか知りたい
- とくに資産をもってないけど、自分は家族信託しなくても大丈夫?
- 認知症になる前に、具体的にどんな準備がいるのか教えてほしい