MENU

1人で悩んでも家族のお金の問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロにお任せを!

お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

平日 9:00~18:00でご相談受付中

有料老人ホームとは?種類や入居条件・サービスの違いと費用の目安

有料老人ホームとは

活用事例やよくある質問、家族信託の仕組みなどをまとめたファミトラガイドブックがお手持ちのスマホやパソコンで閲覧できます!

活用事例やよくある質問、家族信託の仕組みなどをわかりやすく約30ページにまとめたファミトラガイドブック(デジタル版)がお手持ちのスマホやパソコンで閲覧できます!

有料老人ホームという言葉は知っていても、3タイプあることを知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

3つのタイプでは入居条件や提供されるサービスの内容が異なっています。
この記事では、3つのタイプの特徴や有料老人ホームを選ぶポイントを解説しています。ぜひ、最後までお読みください。

目次

有料老人ホームとは?わかりやすく説明

介助士

有料老人ホームとは、高齢者の福祉を図り、その心身の健康を保ち、生活を安定させることが目的の施設です。

有料老人ホームは目的を達成するために、施設を利用する高齢者に以下のいずれかあるいはその複数のサービスの提供をする施設です。

  • 食事の提供
  • 入浴・排泄・食事を提供する介護
  • 掃除・洗濯等の家事
  • 医療ケアを提供する健康管理

老人ホームの設置に当たっては、都道府県知事への届出が必要です。設置主体は特に問わないので、株式会社や社会福祉法人などでも設置可能です。

現在、高齢者向けの住まいのニーズの拡大を受け、届出数は増加傾向にあります。

有料老人ホームの種類3タイプ│特徴とサービスの違い

3つ

有料老人ホームはその特徴と提供するサービスの違いから、以下の3つのタイプに分類されます。

  1. 介護付有料老人ホーム
  2. 住宅型有料老人ホーム
  3. 健康型有料老人ホーム

以下でそれぞれ詳しく解説します。

①介護付有料老人ホーム

介護付有料老人ホームとは、都道府県又は市区町村により「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている老人ホームです。

行政の指定を受けるには、人員・設備・運営基準をクリアする必要があります。
介護付有料老人ホームには、以下の3つのタイプがあります。

  • 介護専用型
    利用できるのは要介護1以上の方のみで、介護度が重度の方でも安心して利用できます。
  • 混合型
    自立している方から要介護の方まで入居できます。
  • 自立型
    自立している方のみが利用できます。施設は充実していますが、費用が高めです。

特徴

介護付有料老人ホームの特徴は、以下の3つです。

  • 施設によりサービスや料金が異なる
    自立した方から介護度が重度の方まで利用するため、提供するサービスが幅広いのが特徴です。
    イベントやレクリエーションに力を入れたり、温泉がついているなどそのサービスは様々です。
    サービスの幅が広くなれば、それに合わせて利用料金も異なってきます。
  • 介護サービスや医療ケアが充実している
    24時間介護スタッフが常駐し、安心感があります。
  • 一定の基準をクリアして自治体の指定を受けている
    人員・設備・運営が一定の基準をクリアしているので、サービスの品質が保証されています。

入居対象者

介護付有料老人ホームの入居対象者は、基本的には介護保険サービスを受けることができる65歳以上の方なら誰でも入居可能です。

自立した方から、要介護度5の方まで入居対象になるのが、介護付有料老人ホームの特徴です。
しかし、介護専用型や自立型の場合には、以下のように対象者の制限があります。

  • 介護専用型
    利用できるのは要介護1以上の方のみで、自立している方や要支援の方は入居できません。
  • 混合型
    自立している方から要介護の方まで入居できます。
  • 自立型
    自立している方のみ入居可能で、要介護の方は入居できません。

受けられるサービス

介護付有料老人ホームは、指定を受けているので介護保険が適用されます。その範囲内で手厚いサービスが受けられます。

具体的には以下のサービスが受けられます。

  • 生活支援
    • 来訪者への取次
    • 行政手続きの代行
    • 買い物代行
  • 食事の提供
    • 栄養と健康に配慮した献立の提供
  • 介護
    • 生活介助
    • 自立支援
  • 看護
    • 日常的な健康管理
    • 軽度のけがの治療
  • リハビリテーション
    • 体操や脳トレ
    • 音楽療法
  • レクリエーション
    • ゲームや運動
    • サークル活動

②住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームとは、自立した方や要支援の方など介護度が低い高齢者を対象とした施設です。

特徴

提供されるサービスは見守りが中心です。食事や掃除など生活支援が主なサービス内容で、施設内で介護サービスは提供されないのが特徴です。

介護サービスが必要な場合は、外部の介護施設を利用する、あるいはその地域の訪問介護を利用することになります。

主な利用者が介護度の低い方なので、レクリエーションやイベントが充実しているのも特徴の1つです。

入居対象者

入居条件として「60歳以上」あるいは「65歳以上」としている施設が一般的です。少数ですが、60歳未満でも入居できる施設もあります。

また、心身の状態として自立している、あるいは介護度が低いなど自立して生活できることを条件としているところが多いです。

これらは一般的な施設の条件で、中には「要介護度1以上」を条件にしている、住宅型有料老人ホームもあるので注意しましょう。

また、入居後に介護が必要になった場合、軽度であれば、外部の介護施設や訪問介護を利用しながら住み続けられます。しかし、要介護度が重度になると転居や退去を求められる施設もあります。

受けられるサービス

住宅型有料老人ホームで受けられるサービスは自立の支援に限られ、介護サービスの提供はありません。

住宅型有料老人ホームで提供される主なサービスは以下のとおりです。

  • 食事
    栄養や健康に配慮した食事が3食、そしておやつが提供されます。
    食事の内容は、季節に配慮したものや入居者の健康状態に合わせたものが提供され、「ソフト食」や「きざみ食」を選ぶこともできます。
    味も和洋中のバリエーションがあるところが多く、自分の好みに合ったものを選ぶことができます。
  • 生活支援
    買物や行政手続きの代行、掃除・洗濯などが主なサービス内容です。
    また、普段の生活上の相談も受け付けています。
  • 健康管理
    毎日の血圧や薬の管理など日々の健康管理を行います。
    また、看護師を置いている施設では、健康相談も受けられます。
  • レクリエーション・イベント
    自立した方が中心なので、レクリエーションやイベントが充実しています。
    体操や脳トレなどの入居者の心身機能の維持に重点を置いたものや、専門の講師を招いた教室などを実施する施設もあります。

③健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームとは、自立した方や要支援の方向けの施設で、食事などの生活に必要なサービスを提供します。

要介護者が増加している現状にあっておらず、他の有料老人ホームに比べて極端に施設数が少ないです。

特徴

健康型有料老人ホームの特徴は以下のとおりです。

  • 健康なうちから入居できる
    健康型有料老人ホームは介護施設ではないので、健康なうちから入居できるのが特徴です。
  • レクリエーションやイベントが充実している
    健康型有料老人ホームは、健康な高齢者が余生を楽しむための施設という側面が強く、レクリエーションやイベントが充実しています。
  • 要介護になった場合、退去しなければならない
    介護を前提とした施設ではないため、要介護状態になった場合、退去しなければならない施設が殆どです。
  • 施設が充実している
    健康を維持するためのジムや、ミニシアター、図書館など共用設備が充実している施設が多いのも特徴です。
  • 費用が他の介護施設よりも高額である
    共用設備が充実している分、その維持費がかかるなど他の介護施設よりも費用が高額になります。

入居対象者

入居対象者は、介護を要しない自立している60歳以上の高齢者に限られます。
介護サービスの提供がないので、要介護の方は対象外となります。

入居後、要介護となると、退去しなければなりません。
また、看取りや終身利用もおこなっていないので、これらのサービスが必要な方は注意してください。

受けられるサービス

健康型有料老人ホームで提供されるサービスは以下のとおりです。

  • 見守り
    最低でも、1日に1回は、有資格者が入居者を訪れ、健康状態等を把握してくれるので、安心です。
  • 食事・掃除・洗濯などの生活支援
  • 緊急時の対応
  • レクリエーション・イベント
    入居者が健康な方なので、レクリエーションやイベントが充実しています。
    イベントは内部だけではなく、小旅行など外部へ出るものも多く、余生をアクティブに楽しみたい方に向いています。

有料老人ホームの利用でかかる費用の目安

費用

有料老人ホームの利用でかかる費用には、大きく分けて、初期費用と月額利用料があります。

以下でそれぞれ詳しく解説します。

初期費用

初期費用とは入居一時金のことで、入居する時に一定期間分の家賃を前払いするものになります。入居一金は、0〜数千万円のところまで様々です。

入居一時金の計算方法は以下のとおりです。

1カ月の家賃相当額 × 想定居住年数 + 想定居住期間を超えて契約が継続する場合に備えて支払う家賃相当額

入居一時金は、想定期間内は毎月家賃として償却されます。償却期間は施設ごとに異なるので、きちんと確認してください。
もし、償却期間内に転居や退居をした場合、未償却分については返還されます。

種類別の費用の目安

金額は施設により様々です。
入居一時金が安い施設は、月額利用料が高く、入居一時金が多い施設は、月額利用料が安くなります。

健康型有料老人ホームは、施設数が少なく富裕層向けという色合いが強く、入居一時金が数千万円というところも珍しくありません。

  • 介護付き有料老人ホーム:0~数百万円
  • 住宅型有料老人ホーム :0~数百万円
  • 健康型有料老人ホーム :0~1億円

支払方法

支払方法には以下の3つがあります。

  • 全額前払い
    全額前払いとは、想定される入居期間を定めその期間中に発生する家賃費用を全額支払うことです。
    家賃を前払いするので、入居期間中は、食費や管理費のみ支払います。
  • 一部前払い
    一部前払いとは、想定される入居期間を定めその期間中に発生する家賃費用を一部のみ支払うことです。
  • 月払い
    通常の家賃と同様、毎月施設の利用料を支払います。
    前払いの必要がありませんが、毎月の支払い額は高くなります。

月額利用料

費用の種類

月額利用料の内訳は以下のとおりです。

  • 賃料
    施設に住むための費用です。
  • 管理費
    施設の維持・管理に必要な費用です。
  • 食費
    施設で出される1日3食分+おやつの食費です。
  • 水道光熱費
    施設内で使った上下水道代や電気代です。
  • その他の費用
    日用品や外部の介護サービスや医療サービスを使った費用です。

金額の目安

月額利用料も、入居一時金と同様に施設により様々です。
入居一時金が高ければ月額利用料が安く、入居一時金が安ければ月額利用料が高くなります。

  • 介護付き有料老人ホーム:15~30万円
  • 住宅型有料老人ホーム :15~30万円
  • 健康型有料老人ホーム :15~40万円

介護サービス利用料

介護サービスを利用すると、要介護度と所得により1〜3割の自己負担が発生します。

要介護度1で、月額約5〜6万円、自己負担額は5,000円〜18,000円となります。
要介護度5で、月額約24〜25万円、自己負担額は24,000〜75,000円となります。

お悩みの方は無料相談・資料請求をご利用ください

家族信託 無料相談

法務・税務・不動産・相続に関する難しい問題は1人で悩んでも問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロに無料で相談してみませんか?

家族信託コーディネーターが、ご家族に寄り添い、真心を込めて丁寧にご対応します。お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたします。

お気軽にまずは無料相談をご活用ください。

法律的な問題・税務に関する問題・不動産・相続に関する難しい問題は1人で悩んでも問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロに無料で相談してみませんか?

家族信託コーディネーターが、ご家族に寄り添い、真心を込めて丁寧にご対応します。お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたします。

お気軽にまずは無料相談をご活用ください。

電話受付時間:9:00〜18:00(平日)

有料老人ホームの契約形態は3通り

3つ

有料老人ホームは、契約の形態で分けると以下の3通りになります。

  • 利用権方式
  • 建物賃貸借方式
  • 終身建物賃貸借方式

以下でそれぞれ詳しく解説します。

利用権方式

利用権方式とは、居住部分の利用料金と介護サービスや生活支援サービスの料金を全て1つにまとめた方式です。

これは、施設を利用する権利を買う方式と考えるとわかりやすいかもしれません。
最も多くの有料老人ホームで使われている方式です。

入居の際に、多額の入居一時金を支払うことで、施設の利用と介護サービスを受ける権利を亡くなるまで持つことになります。

ただし、この利用権は本人が亡くなると同時に消滅するため、相続の対象とならず相続人がこの利用権を使うことはできません。

建物賃貸借方式

建物賃借方式は、家賃に相当する額を毎月支払う対価として、施設に居住する権利を得る方式です。

この方式の最も大きな特徴は、居住する権利と介護サービスが別個になっていることです。
したがって、入居者に介護サービスが必要になったときには、介護サービス業者と別に契約を結ぶ必要があります。

この方式のもう1つの特徴は、借地借家法の適用があることです。
例えば、夫が契約者で夫婦で入居した場合、夫が亡くなっても妻が借家権を相続するので、そのまま住み続けられます。

終身建物賃貸借方式

終身建物賃貸借方式とは、60歳以上の方だけが利用できる方式です。入居期間が終身である点が、上の建物賃貸借方式と異なります。

また、契約者が死亡すると契約は終了し、通常の賃借権のように相続は発生しません。しかし、夫婦入居の場合、亡くなった契約者の配偶者は、1カ月以内に申し出ればそのまま住み続けることができます。

終身建物賃貸借方式は、都道府県知事の許可を得た施設以外では利用できません。
この方式を使っている有料ホームはほとんどありません。

有料老人ホームを選ぶときの6つのポイント

ポイント

有料老人ホームには、様々形態があり、なかなか決められないかもしれません。
老人ホーム選びは、人生最後の生活を左右する大切な選択です。

ここでは、有料老人ホーム選びの6つのポイントを解説します。

本人が住みなれた地域の近隣で探す

いきなり知らない土地の施設に入居するより、本人が長年住み慣れた地域で探すことが1つ目のポイントです。

住み慣れた地域と似た雰囲気の方が気持ちが落ち着きます。
例えば、海沿いで暮らしていた方が山奥の施設に入ったとしたら、その環境の違いに戸惑ってしまうかもしれません。
家族と離れて暮らすのですから、やはり本人が落ち着くなれた環境に近い施設の方が良いでしょう。

また、自宅近くの方が家族や友人に気軽に会いに行けたり、馴染みの場所を訪れたりできます。

家族が訪れやすい場所を選ぶ

入居後も家族の役割は大きいものがあります。
必要なものの差し入れや、面会などの他に施設の方との面談など施設に通う場面も多くあります。

本人も、家族が頻繁に面会に来てくれれば心が安らぐでしょう。
家族が通いやすいというのは施設選びの大切なポイントです。

希望するサービスやケアを受けられるか確認する

老人ホームは第二の家で終の棲家になる場合も多いことでしょう。
したがって、自分が望むサービスやケアが受けられるか、きちんと確認しましょう。

見学のときに、自分なりのチェックシートを持参し、自分が望むサービスやケアを施設のスタッフに伝えましょう。自分が望むサービスが受けられるか否かを確認することが大切です。

設備や雰囲気を確認する

設備がそろっているかどうかは、入居生活が上手くいくかどうかを左右します。
単に新しい設備というだけではなく、自分が使いやすいかどうかで判断すると良いでしょう。

また、施設やスタッフの雰囲気も大切なポイントです。
スタッフがきびきびと笑顔で働いている施設はやはり良い施設であることが多いです。

スタッフがやる気がない、あるいは雰囲気がギスギスしている施設などは何かしら問題がある可能性があります。

先に入居している方に、ヒアリングしてみるのも良いかもしれません。
スタッフでは話せない忖度のない意見が聞ける可能性があります。

予算に合わせて選ぶ

いくら設備がそろっていてスタッフの雰囲気が良いといっても、自分の予算をオーバーするようでは、諦めざるを得ません。

平均寿命の2、3年先までにかかる費用を計算し、無理をしないで入居できるところを選びましょう。

実際に入居すると、基本的な費用だけでなく、医療費など想像以上にかかるものです。
きちんと後々まで見据えた資金計画を立てましょう。

入退去条件で選ぶ

入居条件は施設の形式によって様々です。
自立している方のみ入居できる施設もあれば、要介護の方しか入居できない施設もあります。
どの条件で入居できるのかきちんと調べましょう。

また、退去する条件も大切です。
自立型のホームの場合、要支援や軽度の介護度の場合は、外部の介護サービスを利用しながら入居を続けられる場合もあります。

介護度がどの程度になったら、退去するのかきちんと調べましょう。

有料老人ホームに関するよくある質問

よくある質問

ここでは、有料老人ホームに関するよくある質問に回答します。

有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の違いは何ですか?

サービス付き高齢者向け住宅とは、安否確認と生活相談が受けられる賃貸住宅のことです。
高齢者向けにバリアフリーが施されているのが特徴で、通称「サ高住」と呼ばれます。

有料老人ホームもどちらも高齢者向けの施設という点は共通しています。
しかし、以下の点で両者は異なっています。

  • サ高住は老人ホームではない
    サ高住は、高齢者向けの賃貸住宅であって、老人ホームではありません。
  • 受けられるサービスが違う
    有料老人ホームは、食事の提供やレクリエーションやイベントが提供されますが、サ高住は安否確認と生活相談のみ受けられます。

有料老人ホームでは医療や看護を受けられますか?

有料老人ホームに医師の配置義務はありません。しかし、独自に医師を配置している施設や、医療機関と提携している施設なら医療を受けられます。

有料老人ホームは看護師の配置義務があるので、看護師に可能な医療行為や看護を受けることは可能です。
また、介護士も簡単な医療行為が認められています。

自分がどの程度の医療行為が必要なのかを確認し、施設を選びましょう。

身元引受人がいないと有料老人ホームに入居できませんか?

有料老人ホームに入る際に身元引受人を求めるところが殆どです。
しかし、身元引受人がいなくても、成年後見制度や身元保証会社を利用して入居できる有料老人ホームもたくさんあります。

まずは、自分が入居を希望している有料老人ホームに確認をしてみましょう。

お悩みの方は無料相談・資料請求をご利用ください

家族信託 無料相談

法務・税務・不動産・相続に関する難しい問題は1人で悩んでも問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロに無料で相談してみませんか?

家族信託コーディネーターが、ご家族に寄り添い、真心を込めて丁寧にご対応します。お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたします。

お気軽にまずは無料相談をご活用ください。

法律的な問題・税務に関する問題・不動産・相続に関する難しい問題は1人で悩んでも問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロに無料で相談してみませんか?

家族信託コーディネーターが、ご家族に寄り添い、真心を込めて丁寧にご対応します。お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたします。

お気軽にまずは無料相談をご活用ください。

電話受付時間:9:00〜18:00(平日)

まとめ:有料老人ホームの特徴を知って自分に合う施設選びを

まとめ

有料老人ホームについて、3つの類型のそれぞれ特徴とかかる費用、さらに有料老人ホームを選ぶポイントについて解説しました。

有料老人ホームは、第2の家、そして終の棲家になる可能性が高い施設です。
自分の健康状態をしっかり把握し、その上で3つの類型の特徴を理解し、豊かな入居生活を送りましょう。

また、豊かな余生を過ごすには、資産管理も重要です。
老後の資産管理には、認知症対策も兼ねた家族信託がおすすめです。

ファミトラではこれまで数多くの家族信託・相続などに関する相談を受け付けてきました。相続などの制度利用で不安のある方は、お気軽にファミトラまでお問い合わせください。弁護士や司法書士など相続の専門家をはじめ、家族信託コーディネーターが無料相談を承っております。

また、家族信託の相談の前に自分で知識を習得したい、家族信託のことがよくわからない、家族信託についての基礎知識を知りたい・学びたい方は、以下の無料オンラインセミナーへもぜひ一度ご参加ください。

家族信託の専門家が動画で家族信託で問題解決できる内容や仕組みを解説しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

これを読めば「家族信託」のことが丸わかり

全てがわかる1冊を無料プレゼント中!

  • 家族信託の専門家だからこそ作れる充実した内容のパンフレット
  • 実際にご利用いただいたお客様の事例
  • お客様からよくいただくご質問への回答
  • 老後のお金の不安チェックリスト

家族信託の仕組みや実際にご利用いただいた活用事例・よくあるご質問のほか、老後のお金の不安チェックリストなどをまとめたファミトラガイドブックを無料プレゼント中!

これを読めば「家族信託」のことが
丸わかり!全てがわかる1冊を
無料プレゼント中!

  • 家族信託の専門家だからこそ作れる充実した内容のパンフレット
  • 実際にご利用いただいたお客様の事例
  • お客様からよくいただくご質問への回答
  • 老後のお金の不安チェックリスト

PDF形式なのでお手持ちのスマートフォンやパソコンで読める。「家族信託」をまとめたファミトラガイドブックです!

この記事を書いた人

ファミトラは「人生100年時代のコンシェルジュ」として、認知症による資産凍結だけでなく、家族の老後にまつわるさまざまな課題解決に伴走しています。介護や相続の他、遺言や任意後見・成年後見制度、生前贈与といったこれまでの対策に加わるかたちで、「家族信託」のサービスをあたりまえにすることを目指しています。

目次